

と考えていませんか?
本記事では以下の内容をお話しします。
・ブログ記事の作成が上手くなるためのポイント
・皆に読まれるブログ作成のコツ
今日もお疲れ様です。
コウダイです。
あなたは、ブログのアクセス数を稼げないのは、自分が文章が下手だからとか思っていませんか?
しかしながら、それは違います。文才があるのと、ブログのアクセス数は必ずしも一致しません。
なぜなら、仕事で文章で散々怒られている私が、今では月1,500回以上見てもらえるブログを運営しているからです。
以下の画像がグーグルアナリティクスのPV数を示したグラフです。
どのくらい文章が下手かと言うと、仕事で作成した自己評価書を「主語が無さすぎるから書き直し」という具合です。
なんか日本人として恥ずかしくなっちゃいましたよね。
「ブログと仕事の文章は違うから、ブログの方の文才があったのでは?」
という意見もあるかもしれませんが、筆者のブログ開設当初のお話をすると、1日0回、月も100回以下の閲覧数が普通でした。
つまり、今悩んでいるあなたと同じかそれ以下です。
ブログのアクセス数が伸びるようになったのは、本日紹介するポイントを意識して書くようになってからでした。
つまり、筆者のように文才が無くても、ポイントを押さえて記事を執筆すれば、アクセス数を稼げるようになるのです。
本日は、そんな筆者の経験と、本10冊以上、ブログ関係の記事100記事以上見て勉強して導いた、アクセス数を伸ばすためのポイントについてお話します。
無駄な記事を量産するのは、今日で最後にしましょう。
1.ブログのアクセス数が伸びない原因
今、漠然と記事のネタを面白いものにすればいいのかな?とか考えていませんか?
しかし、実際にはネタではなく、もっと根本的な以下のポイントを押さえることが必要です。
①需要がある内容か調査する
②興味を惹かれるタイトルにする
③特定の誰か一人に書く
④気になる文章構成にする
⑤読みやすいリズムを作る
⑥スマホでの見え方を意識する
ポイントを見れば容易に想像できると思いますが、需要がなく、気にならない記事なら、そもそも読まれません。
文章自体のリズムが悪くても読みたくなくなりますよね。
具体例として、リズムの悪い文章について、以下の文章を見てみましょう。
どうでしょう。非常に読みづらくないてしょうか。
これはわざと句読点もなくし、漢字や難しい言い回しも多くして、読みづらい文章としています。
ちなみに改善すると、以下の通りとなります。
ツイッターで話題の、〇〇というお蕎麦屋さんで、一番人気の天ぷら蕎麦を食べました。」
いかがでしょうか。
句読点を追加し、あまり難しい表現を用いず、漢字を減らしただけで、だいぶ読みやすくなったのではないでしょうか。
確かに、この例は少し極端なところもあります。
しかし、ポイントを意識する・しないでは、仕上がりが全く異なり、読みたい記事になるかを大きく左右します。
これらを押さえていない文章は読者から評価されません。
そして、読者から評価されない記事をグーグルは検索上位に表示しない傾向にあります。
従って、ポイントを押さえていない記事=グーグルの検索上位に表示されない記事となってしまします。
そして、結果的にアクセス数が伸びないという負のスパイラルに陥ってしまうのです。
2.ブログ記事作成のポイント
それでは、前項で紹介したブログ記事作成のポイント6項目について詳しく見ていきましょう。
このポイントを押さえているかどうかで、今後のブログ運営の難易度が変わります。
①需要がある内容か調査する
まさか、自分が気になったもの全てに需要があると思ってる人はいませんよね?
需要があるとは、どれだけ検索される可能性があるかということです。
理由は単純明快。調べられなければ、記事を見てもらえないからです。
例えば、筆者がうどんが好きなのですが、個人的に作ったうどんの汁がめちゃくちゃ美味しかったことがあります。
でも、「コウダイのおすすめうどんの汁!」なんていう記事を書いても、調べる人はいませんよね?
むしろ探す方が困難です。
確かに、そんな記事を書く人はそうそういないと思います。
しかし、グーグルキーワードプランナーなどのツールで、検索流入数を調べていない人は、同じレベルです。
需要を調査していない時点で、それは自己満足の代物になっています。
つまり、需要を調べないことは、誰も調べない、むしろ探す方が難しい記事になってしまうことになるのです。
グーグルキーワードプランナーを使えば、どれだけ検索されているかを確認することができます。
また、同じ内容でも、キーワードによって検索数が全く異なります。
どのキーワードで記事を、構成するかも、同時に確認しておきましょう。
②興味を惹かれるタイトルにする
良質な記事を作成し、グーグルの検索結果で上位に表示されました。
おめでとうございます。素晴らしい。
でも残念、タイトルが面白そうでなければ、読者はクリックしません。
例として、私のブログで一番人気の「コンビニ 買い食い」のキーワードを狙った記事のタイトルを見てみましょう。
普通にただタイトルを付ければ
などのシンプルなタイトルとなりますが、少し捻って、
というタイトルにしています。
ただシンプルなタイトルよりも、少し捻ったタイトルの方が、興味を惹かれるのではないでしょうか。
シンプルな方が良いという方も、もちろんいるかもしれません。
しかし、グーグルの検索結果で、同じようなタイトルが並んで表示されてしまったところを想像してみてください。
どれをクリックすればいいかわかりませんよね?
そういったことを避け、他の記事と差別化するためにも、タイトルで興味を惹けるように、工夫をしましょう。
③特定の誰か一人に書く
ブログを書き始めようとするとき、不特定多数の方に読んでもらいたいと考えますよね?
筆者ももちろんそう思っています。
しかし、特定の誰かに向けて執筆しなければ、誰にも読んでもらえない記事となってしまいます。
人間とは不思議なもので、大多数の人に向けられた文章は、関係の無いものと判断し、興味を持たないからです。
例として、以下の広告例文を見てみましょう。
グゥの音も出ないほど正論ですが、おそらく多くの人が読み飛ばしてしまうと思います。
対象が限定されていないため、自分のことと捉えず、「そうだよね」で終わってしまうのです。
しかし、以下の文ではどうでしょう。
先程よりも対象を限定していることで、「自分のことだ」と感じ、目にとまるでしょう。
「そんな簡単に対象を定められない!」
と思われるかもしれませんが、実際に対象とするのは、一番気持ちがわかる、少し前の自分でいいのです。
結局読者の気持ちがわからないと、読んでもらえる文章は書けませんし、他人の気持ちは完全にはわかりません。
たとえそれが家族でも。
私も、先程の例文は、私に向けて書いてます。
文章を書けば、必ず読者がいます。
その読者の席に座らなければ、読まれる文章は書けません。
そして、その読者の席には少し前の自分を座らせましょう。
手に取るように気持ちがわかるはずです。
当たり前ですよね。自分ですから。
④気になる文章構成とする
ブログは、日記のようなものと考えている人、いませんか?
しかし、ダラダラとした文章になっていては、読み進めるのが苦痛となり、読んでもらえません。
なぜなら、人は少しでも「おっ?」という中身が無いと、すぐに飽きてしまうからです。
例えば
という文章では、全く面白みがありませんが、
しかし、ある方法を用いるとお店よりも格段に美味しいカレーライスが作れました。」
という文章の方が、ちょっと続きが気になりますよね。
これは、起承転結の「起→転」で導入と主張を最初に示し、読者の離脱前に興味を引くように狙った文章だからです。
おそらく、あなたもブログ記事を読もうとして、すぐに読むのを止めた経験が少なからずあるのではないでしょうか。
それは、最初の文章を読んで、「興味無い」と無意識に判断してしまったからです。
確かに、有名人のブログなどは、日記のようなものでも、多くの人に読んでもらえたりします。
それは、ブログの内容というよりも、その執筆者自身に興味があるためです。
有名人は、その人自身に影響力があるからこそ、有名人なのです。
一般人の私達は、良質な内容のブログ記事を作成し、読んでもらうような工夫する必要があります。
そして、コツコツと信頼を獲得していけば、いずれあなた自身にも、影響力がついてくることでしょう。
⑤読みやすいリズムを作る
漢字や句読点によるリズムについて、既にお話しましたが、それだけでブログを細かく読んでもらえると思いますか?
実際は、ブログの内容のほとんどは、流すように見られ、細かいところまで読まれません。
見られるのは大きく表示されている見出しや、自分の関心のあるものに注意が向く「カクテルパーティー」と呼ばれる心理効果によって興味を示した部分のみです。
なぜなら、様々な情報を簡単に手に入れられる現代で、記事を一言一句漏らさず読んでくれる人は皆無だからです。
電車でスマホをいじってる方の指の動きを見てもらえばわかりますが、もの凄いスピードでスクロールしていますよ。
どんだけ速読できんだよっていうくらいに。
また、おそらく、私の記事についてもここまで一言一句覚えている方は、ほとんどいないと思います。
「それじゃあ、ブログ記事を調べて見てる意味無いじゃん!」
という意見も、もっともですが、読者は自分の知りたいことを知れればいいので、流し見で十分なのです。
あなたと同じように。
つまり、リズムを作るとは、読みやすい文章に加えて、見出しだけでも内容がわかるように構成することです。
見出しなどで、読者は自分の興味のある部分を見つけて、詳しく読み進めていきます。
その流れを邪魔しないように、作成しましょう。
⑥スマホでの見え方を意識する
ブログを作成するパソコン画面で、頑張って見やすい記事を作成しようとしていませんか?
それももちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
パソコン画面に加えて、スマホでの見え方にも常に気を配る必要があります。
なぜなら、スマホの発達により、現代の読者のほとんどは、スマホからの閲覧者となるからです。
あなたも、仕事中の調べものでない限り、スマホで調べて、ブログ記事を読んでいることがほとんどではないでしょうか?
中には、
「スマホばかり気にして、10文字程度で改行していたら、改行だらけで、パソコン画面で読みにくくなってしまう」
と思われるかもしれません。
大丈夫です。何もそこまで改行を意識することはありません。
ご存知の通り、現在は、スマホ画面に併せて改行して表示されます。
あなたが気にするのは、パソコン画面上の一行が長くなりすぎないようにするだけです。
話の途中、ひと呼吸おくところで改行すること。それがスマホでの見え方を意識することに繋がります。
まとめ
さて、本日は、
「ブログのアクセスを伸ばすために必要なこと」
「ブログ記事の作成が上手くなるためのポイント」
「皆に読まれるブログ作成のコツ」
についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。
ブログのアクセス数って全然伸びないですよね。
私も何回も挫折しかけましたが、続けて改善を続ければ、いずれはアクセス数が増えてきます。
今回は、そんな私が、まわり道をしながら情報をかき集めて、ブログ開設当初に知りたかった情報を集めました。
始めたばかりで、このブログに辿り着いた人。めちゃくちゃラッキーです。
是非私の一年間の集大成を持って、バリバリブログ記事を作成していってください。
ちなみに、ブログを1年間続けるために必要なステップをまとめた「ブログの始め方は?無料で始めるあなたが知るべき7つのステップ」も併せてご覧いただくと、当面の指針が立てられます。
それでは今日もお仕事お疲れ様でした。
また仕事帰りにお会いしましょう!では〜
スポンサーリンク
コメント