
と考えていませんか?
本記事では以下の内容をお話します。
・雑記ブログと特化型ブログのメリット・デメリット
・方向性を決める判断基準
今日もお疲れ様です。
コウダイです。
「ブログをこれから始める!」
という初心者の方々は、「雑記ブログ」と「特化型ブログ」のどちらで始めたら良いか迷いますよね。
筆者も、最初は迷いました。
しかし今では、雑記ブログと特化型ブログのどちらも運営しており、両方のメリット・デメリットを、文字通り体感して、経験しております。
なぜどちらも運営しているかというと、雑記ブログと特化型ブログでは攻める方向性が異なるからです。
雑記ブログでは、様々な疑問に対して柔軟に対応した記事を作成することができ、何にも縛られずに書いていくことができます。
逆に、特化型ブログでは、その特化内容に縛られてしまうものの、特化内容で専門性をあげられることで、収益化が狙いやすいなどのメリットがあります。
皆さんの中には、
「収益あげたいけど、最初から専門性の高い特化ブログを作れるか不安。」
という方もおられるでしょう。
筆者も最初は不安で、色々悩みました。
そうして悩んだ結果、無理して特化型ブログから始める必要はないという結論に至りました。
むしろ筆者は、特化型ブログから無理して始めることをオススメしません。
そのため今回は、雑記と特化の両方を運営している筆者の経験を基に、
「どちらの方向性でブログを作っていけばいいのか」
について解説致します。
後になるとわかるのですが、悩んでいる時間が、一番もったいないです。
この記事で方向性をパッと決めて、ブログ構築を始めちゃいましょう。
1.雑記ブログと特化型ブログの特徴
おそらくこの記事に辿り着いた人にはいないとおもいますが、
「ブログって、みんな同じじゃないの?」
とか思ってる人。いませんよね?
それぞれのブログの特徴をまとめると、以下の通りとなります。
雑記ブログ
メリット
・手を広げやすいので、自分に合ったジャンルを再発見できたり、色んな知識が得られる
・初心者でもアクセス数を稼ぎやすいジャンルを探せる
デメリット
・単一キーワードで勝ちにくい
・審査の厳しいアフィリエイト企業の審査が通りづらい
特化型ブログ
メリット
・単一キーワードで勝ちやすい
・サイト内容に合ったアフィリエイト企業の審査が通りやすい
デメリット
・特化した内容以外のジャンルに触れられない
・競合の強いジャンルにあたると、検索上位に食い込むのが非常に厳しくなる
それぞれのメリット・デメリットでわかるように、雑記ブログは、もちろん何でも書いていいので、ネタには困りません。
しかし、ブログとして方向性が統一されていないので、どうしても記事単体で見られてしまいます。
もちろん記事単体で爆発的に人気を獲得することも可能です。
しかし、サイト全体で人気を獲得するためには、筆者である「あなた」のファンになってもらい、あなたを求めて訪問してもらえるようになる必要があります。
逆に、特化型ブログは、特化内容の記事にする必要があるため、ネタ切れになりやすいです。
しかし、網羅的にその分野の専門サイトとして構築し、
「この情報はこのサイトを見ればいい」
というところまでいけぼ、固定訪問者もつき、安定したPV数も得られ、SEOとしても有利になる可能性が高いです。
じゃあ
「最初から特化型ブログにすればいいのでは?」
というもっともな意見もあるかと思います。
私も最初はそう思いました。
しかし、実際に始めてみると、狙ったジャンルが想像以上に書きにくかったり、そもそも、
「誰からも検索されないジャンルだった!」
なんてこともありえます。
そのため、SEOに強い傾向にあるから特化型ブログがオススメ!と一概には言えないのです。
2.雑記ブログか特化型ブログを決めるには?あなたが知るべきたった2つの判断基準
どちらの方向性も、メリット・デメリットがあって、結局どっちにしたらいいか迷いますよね。
安心してください。
判断基準は、以下の2つのみですから。
【特化して書きたいもののテーマ・サイト設計が明確で、30以上の記事テーマがすぐに思いつく人】
→特化型ブログ
【それ以外の方】
→雑記ブログ
上記で示した条件の理由は、特化型ブログの場合は、書きたいものが明確でなければ、そもそも長期間続けることができません。
さらに、特化型ブログとして、固定訪問者を獲得しSEOに強いサイトとするためには、見やすく綺麗に整えられたサイト設計が必要不可欠です。
また、ネタ切れしやすい特化型ブログを作ろうとしているのに、最初の段階で30テーマも思いつかないようであれば、未来は厳しいでしょう。
特化型ブログの成功例として、クレジットカード大学というのがあります。
このサイトは綺麗にまとめられており、どこに何の情報があるのか、一目瞭然ですよね。
記事数も非常に多く、情報量も凄いです。
「最初からこんなにまとめてたら、何年経っても公開できないじゃん!」
と不安を感じる方もおられるでしょう。
大丈夫です。
何も、「全ての準備を整えてから公開しろ!」なんてことは言いません。
私がお伝えしたいのは、
「どんなサイト構築をするかを最初の段階である程度決めておかないと、途中で挫折したり、めちゃくちゃなサイト構成になっちゃいますよ。」
ということです。
そのため、最初の段階で、ある程度見通しが立てられるなら特化型ブログを。
それ以外の方は雑記ブログから始めることをオススメします。
雑記ブログを一年も続けてれば、詳しく書きたいジャンルが一つは出てきますし、アクセス数を稼げるジャンルもわかるようになります。
もしかしたら、雑記ブログの方が向いていて、アクセス数を爆発的に獲得している可能性だってあります。
その頃には結果がある程度出ているので、自分が雑記ブログに向いてるのか、特化型ブログの方が向いてるのかわかるようになります。
何事もまずは一歩から。
始めやすい方法で始めましょう。
まとめ
さて、本日は「雑記ブログと特化型ブログのメリット・デメリット」「方向性を決める判断基準」についてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか。
雑記ブログにするか、特化型ブログにするか、誰しも最初にぶつかる課題で、ブログの方向性が決まってしまいますので、非常に悩みますよね。
しかし、そんなに深く考えすぎることはありません。
そもそも、競合サイト達と戦うには、雑記ブログと特化型ブログのどちらも、長く続けており、ある程度の記事数の確保が必要です。
そして、長く続けるためには、ある程度慣れることが必要不可欠です。
初心者の方は、まず慣れるためにも、雑記ブログで力をつけていきましょう。
その後、雑記ブログを書きながら見つけたジャンルで、新しく特化型ブログを立ち上げるのもオススメです。
この流れの方がスムーズにいきますからね。
焦らなくて大丈夫です。
皆そうしてゆっくり進んでいますから。
ブログの全体的なステップや、まずは一年間続ける方法が知りたい方は、以下の記事でまとめているので、併せてご利用ください。

それでは今日もお仕事お疲れ様でした。
また仕事帰りにお会いしましょう!では〜
スポンサーリンク
コメント