

本記事では以下の内容をお話しします。
・無料でブログを始めるときに見据えること
・収益化に必要な知識と稼ぐステップの踏み方
今日もお疲れ様です。
コウダイです。
最初に残念なお知らせですが、ブログを始めた人の9割は一年間継続できず、続く人は1割と言われています。
しかし、筆者は、ブログを約一年前に始め、現在は月1,500PV以上のブログを運営しております。
なぜ、多くの方が挫折するかというと、長い間続く低迷期にあります。
筆者も、一年間のほとんどが、0PVの毎日でした。
そんな中でも、最初に活動スケジュール立て、なんとか1年間コツコツ続けて、現在に至ります。
中には、一年で月1万PV達成した方や、1日で1万PVなどのブロガーさんもいます。
そのため、ブログに詳しい方々からふれば、そんなに凄い!っていう数字でないかもしれません。
しかし、3か月以上月100PV以下の閲覧で終了していた筆者にとっては、非常に嬉しいことです。
ご覧頂いている方々には、日々感謝感激です。
これらのことから言えることは、一年継続していれば、どんな人でも成果が出るということです。
そして、続けるには、最初にステップ・スケジュールを立てて明確にしておくことが重要です。
とりあえず一年間継続すれば、後は自分で歩けます。
ブログの始め方とステップをサクッと確認して、まずは無料でブログを始めちゃいましょう。
1.ブログの始め方は?無料で始めるあなたが知るべき7つのステップ
1-1.ステップの確認は、成功への近道
ブログを始めた約9割の方が、一年以内に脱落していることをお伝えしましたが
「やる気があれば、とりあえず始めれば大丈夫!」
と、まだ思っていませんよね?
しかし、それは違います。
皆同じ人間で、最初はやる気があるのですが、ヤミクモにブログを始めてしまうことで続けられない人が大半なのです。
皆が続けられない理由としては、ブログは書いても書いても、最初のうちは中々伸びないことが挙げられます。
どうやらグーグルの検索上位に表示されるのが、サイト設営後3ヶ月以上で、体制がしっかりしていること。
加えて、投稿後3ヶ月程度の内容が充実している記事などの厳しい条件があるため、中々伸びないようです。
実際に、グーグルアナリティクスで調べられる、私の残念なデータをご覧頂きましょう。
最初のうちは0PVなんか当たり前。
最近新しく作ったサイトのPVも同じような感じです。
皆が私のブログを見てくれるようになったのは、本当に最近のことです。
世の中には、調べてみると、ブログを始めて3ヶ月で50万円稼いだとかいう記事も見かけます。
しかし、そういう人達は、ブログを始める何年も前から、自身のサイト外で執筆をするなどの行動をしている方。
または、グーグルのサイト評価のタイミングがハマり、かつ選んだテーマが当たった方々です。
そういう人達をモデルにしてしまうと、実際に自分で始めた時に、低迷期の重圧に心が持ちません。
まずはブログの始め方と一年間のステップを確認し、やるべきことを明確化することで、継続するための指標を自分の中に定めましょう。
1-2.ブログを始めるために知るべき7つのステップ
ブログの始め方とステップの重要性を話したところで、具体的なステップについてお話ししましょう。
ブログを継続することで収益化するには、以下のステップを踏むことが必要です。
②収益化に必要な知識の確認(本記事後半)
③ブログの方向性を決める
④無料ブログを開設し、とりあえず30記事を作成する
⑤WordPressに移行する
⑥アドセンス・アフィリエイトサイトへの登録・記事へ設置
⑦小さな目標を立て、投稿・改善を1年間継続する
例として、大まかなタイムスケジュールにすると、以下の図の通りです。
それぞれのステップの意味合いとしては、以下の理由があります。
①1年間のステップを確認(本記事前半の内容)
ブログ運営を継続するためのステップ・指針確認。
②収益化に必要な知識の確認(本記事後半の内容)
ブログ記事を作成する上で、収益化を狙うために必要な知識の確認
③ブログの方向性を決める
今後のブログ運営で迷走しないように、ある程度の方向性を決める。
誰もが迷う「雑記ブログ」か「特化型ブログ」か問題は、以下の記事で解説しています。
・雑記ブログと特化型ブログならどっちがいい?ブログの方向性の決め方
④無料ブログを開設し、とりあえず30記事を作成する
いきなり投資する前に、そもそも自分にはブログは合っているのか、方向性が間違っていないかを無料ブログで実践して確認。
おすすめの無料ブログは以下の記事後半で紹介しています。
・時間を無駄にするな!今すぐ必要な一歩と稼げるおすすめ無料ブログ
ブログの書き方や、効率よく良質な記事を作成するためのテンプレートについては、以下の記事で解説しています。
・まだブログの書き方で迷ってるの?良質記事が出来上がるまでの全て
⑤WordPressに移行する
ある程度目処が経ったら、移行記事数が大変なことになる前に、Wordpressへ移行する。
具体的な方法や注意点は以下の記事でまとめています。
・無料ブログからWordPressへ移行は危険?注意点と移行法
(注1)Wordpressへの移行で、グーグルからの評価は0にリセットされます。再評価には最低3ヶ月はかかるので、可能な限り早めの移行が望ましいです。
(注2)無料ブログと編集無しで移動すると、グーグルから重複コンテンツとみなされ、ペナルティを受けます。8割程度のリライトや、無料ブログの記事削除後にグーグルの検索窓から消えていることの確認などが必要です。
⑥アドセンス・アフィリエイトサイトへの登録・記事へ設置
30記事もあれば申請可能なので、モチベーション維持のためにも申請。
(参考サイト)
・【最新版】Googleアドセンス広告の貼り方(ワードプレス編)(外部サイト)
・初心者でも納得!クリックされやすいアフィリエイト広告の貼り方(外部サイト)
⑦小さな目標を立て、投稿・改善を1年間継続する
最初のうちは、稼げないので、このステップが一番辛いので、100記事投稿などの、小さな目標を立てて取り組む。
ここまで来ればブログの知識も豊富になっているので、サイト構成などを自分の思いどおりに出来るので、楽しみながら頑張りましょう。
このステップのうち、実際の始め方として、無料ブログが挙げられていたことに気付いたかと思います。
「どうせWordpressに移行するなら、最初からWordpressで始めた方がいいのでは?」
という意見もあるかと思いますが、年間で8,000円程度の費用がかかってしまいますし、初期の設定も結構大変です。
ブログの継続の意思を固め、もう書いてしまったブログを無駄にしないためにもWordpressの設定をしっかり行う。
そんな状況を作るためにも、まずは簡単に始められる無料ブログから始めるのが効果的です。
また、無料ブログの画像圧縮や携帯アプリの操作性は、Wordpress移行後も非常に便利なので、無料ブログに登録しておいて損はないです。
特に明確な方針がない最初のうちは、無料ブログをはじめとする、このステップに沿って、確実に進めましょう。
この記事を、スマホのホーム画面に保存して、ステップを忘れた時に見直すなど、使いやすい形でご利用ください。
2.これを知らないと収益化はできない!収益化に必要な知識
さて、ブログの始め方とステップの確認ができたところで、大半の人のブログを始めるキッカケとなる「収益化」についてお話しましょう。
ブログの収入は、ブログさえ見てもらえれば、収入が発生すると考えていませんか?
まず、ブログの報酬の仕組みについてお話すると、
ブログ内にある広告をクリックして発生する広告収入と、
広告先のサイトで商品を購入した時に発生する成果報酬の主に2つです。
クリック報酬は、主にグーグルアドセンスです。
成果報酬はアフィリエイトサイトと呼ばれ、以下が代表的で、最低限登録しておくべきサイトで有名です。

・もしもアフィリエイト(Amazon,楽天,Yahoo!ショッピングへのリンクを一括表示できるアフィリエイトカードを作成できる)
・afb(利用者満足度1位)
※ある程度サイトが出来上がってないと、審査に落ちますので注意してください。
説明の文字だけ見れば簡単そうですが、実際は、そんなに単純でなく、最初のうちは稼げないものと考えてください。
なぜなら、人がそんなに簡単に広告をクリックすることも、商品を購入することもないからです。
自分に置き換えてみれば、わかりやすいと思います。
広告自体、めったにクリックしませんし、その上購入なんて、元々購入するつもりでない限り購入しませんよね?
そうは言っても、たまにクリックしていることはあるかと思います。
しかし、思い返してほしいのですが、そういう時は、たまたま欲しい物が広告で流れてきた時。
もしくは、ブログ等のサイト内容を見て、納得した上で購入をしていませんか?
つまり、ただ、ブログを見てもらえるだけでは足りないのです。
サイト訪問者の「たまたま欲しい」に加えて、「納得して購入してもらう」が広告収入を得るために必要なのです。
少し厳しいお話をしましたが、金を掘り当てる前に諦めてしまわないため、ここで今後歩む未来を確認しておきましょう。
まとめ
さて、本日は
・無料でブログを始めるときに見据えること
・収益化に必要な知識と稼ぐステップの踏み方
についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。
無料で始めるブログの始め方と言いながら、出鼻を挫く内容も、多々あったかもしれません。
しかし、
「資金と時間を投入したあげく、挫折してしまって無駄になってしまった。」
なんてことにならないように、あえて最初にお伝えさせて頂きました。
本記事のブログの始め方とステップは、低迷期の辛い時期も乗り越えるための助けになる内容ばかりです。
辛い時なども、読み返していただき、「皆こんなもんだ」と思い出すツールとしてもご利用ください。
あなたが一年後に、ブロガーとして活躍できることを祈っております。
それでは今日もお仕事お疲れ様でした。
また仕事帰りにお会いしましょう!では〜
スポンサーリンク
コメント