
と考えている方。
また、

と考えていませんか?
本記事では以下の内容をお話します。
2.勉強に適したカフェの選び方とおすすめカフェ3つ
皆様お仕事お疲れ様です。
コウダイです。
筆者は建築設計の仕事に携わっていたのですが、建築設計士には避けては通れない資格があります。
それは、資格難易度ランキングで偏差値66の難関資格「一級建築士」です。
合格率も18%程度と非常に低い合格率になっております。
(参考)資格の取り方
そんな一級建築士を筆者も取得する必要があったため、通勤前と仕事帰りにカフェに通って勉強に励みました。
あれほど勉強したことは、これまでありません。
その結果、学科、製図をパスして、見事1発ストレート合格することができました。

カフェ様さまでしたよ。
今回は、そんな私の経験を基に、仕事帰りに勉強するメリットとおすすめカフェについてお話しします。
1.仕事帰りにカフェで勉強する理由とは?あなたへカフェが与える効果
1-1.皆がわざわざカフェで勉強する理由

そもそも、なんで皆カフェで勉強してるの?家で勉強すればいいじゃん。
と思った方も多いでしょう。
しかし、毎日家で効率よく勉強するのは、ほぼ不可能なのです。
意識が他のことに分散して、効率が悪くなる日が必ず出てくるからです。
家には、テレビや漫画など、あらゆる誘惑が散乱しているので、どうしても意識が逸れてしまいます。
筆者もそんな状態なので、問題集が全然進みませんでしたよ。

模試でも散々な結果。。。トホホ
中には、カフェで勉強することに抵抗感を感じている方もおられると思います。
しかし、そんなことは気にする必要はありません。
なぜなら、カフェはコーヒー代に場所代も含んでいるからです。
寧ろカフェでゆっくりしない方が損をしているのです。
カフェは場所も売っているんですから、その場所を有効に使いましょう。
気負いする必要はまったくありません。

(5時間など、あまりに長時間占拠するとなると話は別ですが。。。)
そんなことよりも、あなたの生産性を向上するほうがよっぽど大事です。
カフェでの勉強を活用し、意識の分散を抑える環境に身を置いてみましょう。
あなたの想像以上に、いろんなことが捗りますよ。
1-2.カフェで勉強する3つのメリット
さて、カフェで勉強する理由がわかったところで、あなたが得られるメリットとは何でしょうか。
主に得られるメリットを以下の通り3つご紹介します。
1.集中できる環境に身を置くことで効率が高まる
カフェには、あなたと同じように自分を高めようと勉強しに来る方が大勢いらっしゃいます。
加えて、コーヒーとゆったりとした落ち着いた空間も用意されているので、必然的に集中力が高まります。
カフェの環境で得られる爆発的な集中力が、あなの成長効率を高めてくれるのです。

実際、カフェで勉強を始めてから、問題集をこなすスピードが倍になり、試験までに多くの問題を解くことができました!
2.コーヒー代もかかっているのでとりあえず行けば勉強する
コーヒー代も毎日となると安くはありません。
下手したら1杯500円以上ですよ?一食食べれちゃいます。
そう考えると、カフェでの時間は無駄にはできません。
この意識を逆に利用して、とりあえずカフェには行くということを習慣づけました。
そうすれば、行きさえすれば勉強するというループになるので、勉強できるようになれるのです。
私もめちゃくちゃ疲れた時でも、とりあえず一服するためにカフェに行きました。
そうすることで、せっかくだからと少しでも勉強して毎日を過ごせるんです。
意外と。
3.継続できるようになることで勉強する癖がつく
「とりあえずカフェに行く」
という習慣がつけば、行けさえすれば勉強するので、継続して勉強できるようになります。
また、意図はしていなかったのですが、継続して勉強できるようになったことで、勉強する癖がつきました。
その癖がついてからは、それほど苦もなく勉強できるようにもなったのです。
棚からぼた餅とはこういうことを言うんですね。
2.勉強に適したカフェの選び方とおすすめカフェ3つ
2-1.勉強するのに適したカフェの条件
では、勉強するのに適したカフェとはどういった場所でしょうか?

やっぱりオシャレで大人気のスタバかな?
と思う方もおられるかもしれません。
しかし、この記事では、あくまで以下の事項を考えながら選んで頂きたいと思います。
2.長居しても居心地が悪くない
まず一つ目の理由は、落ち着いた空間であることは勉強に集中する上で絶対条件です。

やはり爆発的な集中力を得たいなら外せない条件です。
そうなると、スタバについても大人気で行列が出来てしまう店舗がほとんどですので、今回の対象からは外します。
2つ目の理由としては、長居して居心地が悪いと集中できないからです。
店員さんが目の前にいるカウンター席のみの店や、マスターとの距離が近い個人経営のお店はさすがに躊躇しちゃいますよね。
以上のことから、勉強に適したおすすめカフェとしては、
・長居しても居心地の悪くならない
・ある程度店員さんと距離の離れた席が確保できる
という観点でご紹介したいと思います。
2-2.勉強に適したおすすめカフェ3つ
1.ドトール
まず1店目が「ドトール」さんです。
理由は店員さんの対応が落ち着いている上に、机にしっかりと仕切りが設置されているためです。
また、仕事帰りだけでなく、通勤時のモーニングも安く提供されているので、通勤時の勉強にもオススメです。

ちなみに私も通勤時と仕事終わりの両方で通い、毎朝の朝ごはんもお世話になりました!
2.ベローチェ
次にご紹介するのは「ベローチェ」さんです。
店員さんが元気なお店なので、通常であれば気持ち良いのですが、勉強の時にはちょっと気になっちゃうかも。
しかし、それをカバーするほどの魅力として、断トツでコーヒーが安いことが挙げられます。
Mサイズが210円で頂けるのはベローチェさんだけでしょう。
席も仕切りが設置されているので、問題なく利用できますよ!
3.西船珈琲研究所
画像出典:https://retty.me/area/PRE12/ARE456/SUB4304/100000074355/photos/
いきなりローカルになりましたが、一番オススメなのが千葉県西船橋駅の中にある「西船珈琲研究所」さんです!

ここの落ち着いた空間と、席の配置は今まで行ったカフェの中でも最高峰と思っております!
ただ1点、珈琲が500円と少しお高めなので、毎日通うのは厳しいところ。
そのため、自分へのご褒美や、より集中したい時に利用することをオススメします!
参考リンク:Retty 西船珈琲研究所
まとめ
さて、本日は
「仕事帰りにカフェで勉強する理由とメリット」
「カフェの選び方と勉強に適したおすすめカフェ」
のご紹介をしましたがいかがでしたでしょうか。
中々最初はカフェで勉強するってハードル高いですよね。
店員さんどう思っているか気になってしまう気持ちは非常にわかります。
しかし、そんなこと心配する必要はありません。
コーヒーさえ頼めば、ちゃんた場所代も払っているのですから!
仕事帰りのカフェでの勉強で得られる効果は絶大で、私の人生の中でも実践して良かったことの一つでもあります!
勉強したいけど、続けられないという方は、一度騙されたと思ってカフェでの勉強を実践してみてください!
より充実した豊かな生活が得られますよ!
勉強対象に悩んでいる方は、以下の記事も参考にしてください。
・あなたにもオススメしたい!マナブさんが提示した5冊の本と読書習慣
・【初心者必読】効率的なプログラミング勉強法と厳選スクール2社
当ブログでは以下の記事も人気です。
・まだ仕事帰りの買い食いで浪費してるの?コンビニ買い食い依存脱却方法
・心理学で見る!買い食い依存を脱却してダイエットできる8の知識!
・仕事帰りにできるオススメの副業は?仕事後の時間で副収入を稼ぐ方法
・仕事帰りにカフェで勉強する理由とは?あなたへカフェが与える効果
以下のような、勉強の隙間時間や仕事帰りの時間の過ごし方もまとめております。


それでは今日もお仕事お疲れ様でした。
また仕事帰りにお会いしましょう!では〜
スポンサーリンク
コメント